- 執筆者弁護士 山本哲也
依頼者 | 20代女性 |
罪名 | 窃盗 |
弁護活動の結果 | 不起訴処分 |

目次
事件の概要

1件目はコンビニでの万引き、2件目は小売店での万引きでした。
依頼者に前科前歴を確認したところ、初犯であったこと、被害金額も高額ではなかったことから、被害弁償ができれば不起訴処分を得られるだろうと考えておりました。
弁護方針
依頼者は、前科が付いてしまうことは絶対に避けたいこと、会社関係者に本件事件を知られることは避けたいという意向が強かったことから、できるだけ早く不起訴処分を獲得する必要がありました。
そのため、ご依頼いただいた当日に、担当警察官に連絡を取り、被害弁償をするために被害店舗の連絡先を確認しました。
各被害店舗に対して、当方から連絡を取り、依頼者が反省していることを示すために謝罪文を送付するとともに、被害金額全額を支払う意向であると伝え、被害弁償の意味を説明いたしました。
当事務所が対応した結果
結果として、無事に被害弁償が成立し、弁償した証拠書類を担当警察官に送付しました。
その後、担当検察官と協議し、結果として不起訴処分となり、前科が付くことを回避できました。
弁護士からのコメント

本件は被害店舗が被害弁償に応じてくれたことから、無事に不起訴処分を獲得できましたが、仮に被害弁償ができない場合には、罰金刑となる可能性が十分にあるケースでした。
依頼者は、万引きが癖のようになっていたため、窃盗症(クレプトマニア)の治療について専門の医療機関に相談し、二度と同じことを繰り返さないように自分と向き合うことも大事であるということもアドバイスしました。